生きることから楽しむことへ2012年07月02日 12:25



(前回の続き)

昔はモノがないのが当たり前の時代であった。その当時は誰もが、モノを持っていなかった。

だから、モノに対する欲望が、今日と比較して、はるかに小さかった。小さいがために、モノはなくても、ココロを満足させることができたのである。

だが、今日はモノが溢れている時代である。この時代はモノをもつことへの限りない欲望が渦巻いている。

これでは、どんなにモノが溢れようと、不安感は募るばかりである。

そのため、ココロはいつも何かを求めている。それが新宗教へとつながっているように思える。

「営業マンと仕事」と言うテーマとは関係ないように思えるが、働くと言うココロと通じていると考えている。

人間はいつの時代でも、働くことによって、金を得て、生活をしている。

働くことは生活の基本である。

「生きることから楽しむことへ」

生活に対する価値観が変化し、生活することはただ生きると言うことだけではなく、生活を楽しむようになってきた。

この楽しみがモノを必要としている。

あるいは、モノがあるから、楽しむようになったと言うべきである。

そして、世の中にモノが溢れた。

それにつれて、モノに対する人間の執着度はますます高くなっていった。

だが、モノが増えれば増えるほど、ココロがどこかに行ってしまうのだ。

そのココロ探しが始まっている。

これは前回に説明した、子供の例とまったく同様である。

ココロ探し2012年07月04日 20:20

第9回 「ココロ探し」(24-7-4)

営業マンが「何のために働いているのか?」と考える時は、それはココロ探しを行っているのだ。

これはモノが溢れているからこそ、考えることなのだ。

それだけ、モノへの執着度が高いことの証である。

モノが溢れている現実があるが、そのために、人間のココロが置き去りにされる。

これは会社人間なら、痛いほどよく分かるだろう。

何故なら、モノを得るために、一生懸命に働けば働くほど、家の中での存在感が失われていくからだ。

たまに、家に帰っても、子供すら相手にしてくれない。

確かに、モノはココロをどこかに押しやったかも知れない。

しかし、今日の状況で、「モノよりもココロが大事だ。」と叫び、「清貧の生活」をするとしても、それはモノに対する執着が少なくなっただけであり、いつもモノを手に入れることができる財がなければ、それはただの「貧乏」である。

「清貧」とは似て、非なるものである。

モノが得られない状況ではモノへの執着はますます強くなり、ココロの存在は忘れ去られてしまう。

この生活状況で、「モノよりもココロだ。」と叫んでも、それは「負け犬の遠吠えであり、自分を惨めにするだけである。

モノがあってこそ、愛する人を幸せにすることができるのだ。

だからこそ、人間は働くのである。

自己実現2012年07月05日 14:18



(前回に続く)

だが、それだけが目的ではない。

営業マンが働くのは自分のためでもある。

働くことに自分の夢や希望を託し、それを実現するために、一生懸命に働いている。

「マイホームを持ちたい。」

「海外旅行をしたい。」

「外車や大型クルーザーを乗り回したい。」

など・・・。

誰にでも、夢や希望がある。だから、働くエネルギーが湧いてくる。

世の中には、「夢も希望もない。」と言う人がいる。一時的なものなら、誰にでもあるだろう。

しかし、それがいつまでも続くのなら、このような人たちは毎日、無気力に生きるしかない。

そして、「人生の落後者」と烙印を押されることになる。

多くの営業マンにはほとんど関係のないことだが、もし、夢も希望も持っていないのなら、すぐにでも持つべきだ。

どんなに小さなことでも構わない。

すぐに達成できることでもよい。

達成したなら、また次の夢や希望を持てばよいのだ。

必ず、働く意欲が出てくる。

人間とはそういうものだ。

そして、働くことによって、生きてきた自分がよりよく生きることができるように、自分自身を高めようとしている。

これが、「自己実現」と言われるものである。

マズローの欲求段階説2012年07月06日 08:22



(前回に続く)

(2) マズローの欲求段階説

自己実現という言葉は、マズローの「欲求段階説」の中にある。

「自己実現の欲求」は人間の欲求にあるとされる5欲求の中でも最上位に位置するものである。

「自己実現の欲求」を理解するために、他の欲求について簡単に説明する。

まず、5欲求の最下位に位置する欲求は、「生理的欲求」と呼ばれ、「生きていたいという本質的な欲求」である。

この欲求は、「眠りたい」「食べたい」など、人間が生きていく上で、最低限必要な欲求である。

従って、この欲求を満足させるためには、大きなリスクを負うことも恐れない。

例えば、食べるためには金が必要である。

だから、金のためには3K(キツイ、キタナイ、キケン)と言われる仕事でもやるし、罪を犯すこともある。

リスクの存在が、この欲求を満足させる障害とはならない。

人間が生きる以上、この欲求を捨て去ることは難しい。

何故なら、それは即、「死」を意味するからである。

死の恐怖がリスクの存在をゼロにし、リスクの存在が死の恐怖をカバーしていると言える。

この欲求が満足されると、人間は次にその上位にある「安全の欲求」を求めるようになる。

この欲求は「身の安全を守りたい欲求」で、不安定な生活から、安定的な生活を望む欲求である。

危険を承知で求めようとする「本質的な欲求」は、常に死と向かい合わせである。

これは人間にとって、不安定な状態である。

「死」は人間とは切り離せないものであるが、「本質的欲求」が満たされると、表面上は、「死」を意識しない生活を求めるようになる。

「表面上」と言うのは、「死」は人間から絶対になくせるものではないが、それを意識しないということである。

人間は死なない限りは、毎日生きている。

生きていることは死へ、一歩ずつ近づいていることである。

しかし、そう考える人間は少ない。

ほとんど、「死」の意識はなく、ただ「生」を感じているだけである。

人間は死と隣り合わせで生きているのだが、それを意識しないことは安心できる、また安定した生活である。

これは誰もが望む欲求である。

これが、「安全の欲求」である。

社会的欲求2012年07月07日 22:38



(前回の続き)

「安全の欲求」が満たされると、次に、その上位の欲求である「社会的欲求」を求めるようになる。

この欲求は、「社会の一員になりたいという欲求」であり、「どこかに、所属したい」と言う欲求と言ってよいだろう。

人間は孤独では生きられない。

だから、誰もがどこかに所属している。

所属先は会社や学校、あるいは文化サークルのようなグループなど、種々様々である。

動物の中でも、人間は群れることが好きなようである。

もちろん、今日では、どの社会にも属さない人間は生きていくことは難しいだろう。

それこそ、ロビンソン・クルーソーになる以外にない。

そこまでいかなくても、例えば、社会の一員に属していながらも、孤独感を感じる人間は多い。

仕事をしている間はまだよいが、会社の外へ一歩でも出ると、孤独感が襲ってくる。

一昔前には、「大衆の中の孤独」と言われていた。

常に、大勢の人間が周りにいるのだが、誰ひとり、自分を知る人はおらず、話す相手もいない。

地方から来た若者の中には、この孤独感から逃げ出そうと、夜になると盛り場をうろついたり、コンビニに憩いを求めたりしている。

いや、若者だけではない。

30代・40代の働き盛りの営業マンが猛烈に仕事をする裏では、夜一人で酒を飲む。

話す相手も、気を許す仲間もなく、だからと言って、家族の元に帰るわけでもない。

ただひたすら、一人で酒を飲み、孤独感を味わっている。

このような状態が長く続くようだと、危険である。

人間の持っている「群れたい」気持ちを抑圧しているのだから、それがいつかは爆発することになる。

その時、どこに飛んでいくのか。

誰にも、本人にも分からない。