社会的欲求の22012年07月08日 21:16



(前回の続き)

いずれにしろ、人間は生きている限り、どこかに所属していかなければ、「人間らしく」生きることは難しい。

「会社人間」と言われようが、「ワーカーホリック」と揶揄されようと、孤独な生活をするよりかは「人間的」であるし、「生きている」と言う実感がある。

だからこそ、会社人間は仕事をすることが快感なのである。

多くの人間は「仕事は嫌だ。」と考えている。

しかし、今日のように、企業倒産が増加し、解雇の増大や採用人数の大幅削減などがあると、「仕事があることの安心感」がよく分かるだろう。

今まで、嫌だと思っていた仕事がなくなり、することが何もなくなったり、会社から放り出された時、仕事をしている時の自分を懐かしく思う。

「ああ、あの時は良かった。」、あるいは「充実していた。」と言う。

その当時には、口に出すことのなかった言葉が出てくる。

人間とは不思議なものだ。

不思議と言うより、「現金」と言い換えるべきか、いや、「状況に敏なる」と言うことかも知れない。

理由はどうであれ、今、「仕事は嫌だ。」と思っている人間は幸せである。

働く場所があるだけでも幸せである。

この幸せを大事にしたいものだ。

「社会的欲求」が満たされると、次にその上位の欲求である「自我の欲求」を求めるようになる。

自我の欲求2012年07月09日 11:10



(前回の続き)

「社会的欲求」が満たされると、次に、その上位の欲求である「自我の欲求」を求めるようになる。

この欲求は、「他人とは違う自分を認めてもらいたいと言う欲求」であり、自分の存在を他人にアピールしたいと言う気持である。

この世に生を受け、社会の一員となった以上は、「他人に注目される人間になりたい。」と思うのは当然である。

これは「自分の生きている証を、この世に残したい。」と言う気持にもつながる。

人間は年を取れば、それだけ死に近づいていく。

死に近づけば近づくほど、人間として生きている実感を得るものである。

しかし、「自分の死」で、この世が終わることはなく、ただ自分が消えていくだけである。

自分の死後も、この世は何事もなかったように、平穏無事に過ぎていく。

家族さえもが、これまでと同じ生活をしている。

「去る者は日々に疎し」とはよく言ったものだ。

死は一時的には回りの人間に大きな影響を与えるが、次第に記憶の隅に追いやられ、生きている人間は平常に戻っていく。

当たり前の話である。

いつまでも、生きている人間が死に拘っていては、「人間らしく」生きることはできない。

家族といえども、死の側にいるよりは「自分の生」を享受する方が、正しい生き方であるはずだ。

それが分かっていても、否定してしまう。

このことが、人間をより一層不安にする。

「今、ここにこうして生きている自分、この自分が死んだ後にも、存在させておきたい。自分のモニュメントを残しておきたい。」と言う思いが人間の奥底にある。

これを現実化するには、何かをしなければならない。

そのためには、自分が他人とまったく同じ存在ではいけない。

他人と違う自分、その自分が他人に認められること、これが人間の持つ4番目の欲求である、「自我の欲求」である。

自己実現の欲求2012年07月10日 14:41



(前回からの続き)

「自我の欲求」が満たされると、最上位である「自己実現の欲求」を求めるようになる。

この欲求は「個性を生かし、能力を発揮したい欲求」である。

「自我の欲求」は他人に自分の存在をアピールすることだが、それは他人の目に自分を映しだしたいと言うことである。

そして、それは「いつも誰かに見つめられていたい。」と言う気持である。

しかし、「自己実現の欲求」は他人の目に映る自分の姿を考えるのではなく、自分の目に映る自分の姿を見ることである。

自分のよりよい姿を自分で見つけ出したいとする欲求なのである。

だが、社会を構成する一員としての「自己実現の欲求」は、ただ闇雲に自己実現すればよいというものではない。

自分の回りの人間を満足させることにより、自分が満足していく状態であり、その時に「自己実現の欲求」は満たされるのである。

回りの人間の満足とは「その人間の利益や幸福」であり、それを無視した「自己実現」はあり得ない。

特に、販売の現場では、「自己実現」を達成するには、「相手の満足」(顧客満足)なくしてはありえないことが、すぐに理解できよう。

相手を満足させることなく、「自分の満足」だけを追い求めた結果がバブルであり、それが崩壊したのは、当然のことである。

また、営業マンの「自己実現」は相手の満足(顧客満足)だけではなく、会社の満足なくしてはあり得ない。

会社の満足2012年07月11日 18:46



(前回の続き)

では、「会社の満足」とは何か?

会社は人格を持たないので、会社自体が満足することはない。

と言うことは、会社の満足とは即ち「社長の満足」、あるいは「上司の満足」と言える。

だが、満足度は個人差が大きいので、会社の満足と一口に言っても、その範囲はかなり広い。

ある会社にとって(それは、ある社長や上司にとって)は満足であっても、ある会社(ある社長や上司)にとっては、まったく反対の不満足の場合も往々にしてある。

また、逆の場合もある。

さらに、厄介なことは、会社の満足が特定の個人一人ではないと言うことである。

特に、大企業となると、何人もの人間がおり、その満足度が異なるのである。

と言うことは、例えば、直属の上司は高い満足度を示したとしても、その上の上司はそれほどでもなく、さらに上の上司は不満を表すことも珍しくない。

これが対個人の満足と異なるところである。

こうなると、会社の満足を絶対的な立場で判断できる基準が必要となる。

そうでなければ、誰を満足させれば、それが会社の満足につながるのか分からず、無駄な努力をしなければならないからだ。

これは営業マンにとっても無駄だが、会社全体でも大きな無駄であり、損失である。

そのため、会社としても、何らかの基準があった方がよいということになる。

会社の満足=利益か2012年07月19日 07:41



(前回の続き)

そこで、会社の満足を具体的に考えていくと、「利益」がある。

この「利益」という基準を使うと、会社の満足が社長の満足であっても、上司の満足であっても、利益貢献度の大きい営業マンは良い評価を受けることになる。

それが営業マンの自己実現の達成度になると言える。

売上を増大させ、会社に大きな利益をもたらす営業マンほど、会社の満足度は高くなる。

このため、営業マンは会社の満足度を高めるため、自己を犠牲にして、働くのである。

ところが、そのような自己実現を目指していたある日、自分が崩壊への道を突き進んでいることを自覚する。

なぜ、崩壊への道を辿ることになったのか。

その理由は、会社の満足度を高めるために、会社が相手とする「顧客の満足」を考慮していなかったからである。

このことに目覚めたとき、「会社の満足」は「大いなる不満足」に変化していった。

「顧客満足」(CS)が叫ばれて久しい。

この動きを理解せず、ただ会社のために一生懸命尽くすだけでは、営業マンとして生き残ることはできないし、会社の組織人として存在することも許されない。

このように考えると、営業マンにとっての「自己実現」は、次の三要素から成り立っていることが分かる。

・自分の満足

・相手の満足(顧客の満足)

・会社の満足(社長、上司)

この三要素をすべて実現することが必要なのである。